津田沼駅南口すぐの歯医者|新津田沼歯科クリニック奏の杜

WEB予約
CLINIC

クリニック紹介


Non-Extraction, Non-Drilling Treatment 抜かない・削らない治療の実践

  • 01.ミニマルインターベーション

    ミニマルインターベンションとは、「低浸襲(切る、削るなどの患者様への負担を抑える)な治療」という考え方で、患者様の肉体的・精神的負担を軽減させる治療の考え・方法のことをさします。
    新津田沼歯科クリニック奏の杜では、このミニマルインターベンションをクリニック内に浸透させ、すべての患者様が歯医者に通うことに対して前向きに捉えていただくように取り組んでおります。

  • 02.抜かない治療

    むし歯がひどくなってしまったり、歯が折れたりして歯の根(根菅)が損傷もしくは細菌感染していた場合、高確率で抜歯という選択肢となります。抜歯をしてしまった場合はインプラントや入れ歯、ブリッジななどの人工物を用いて再生させることになります。しかし、どんな名医がそれらの治療を行なったとしても天然歯に優る状態を作ることは不可能です。
    当院では、そういった場合にもできるだけ抜歯を回避するためにレーザーを使用した根管治療、時間をかけた治療を行い、抜歯は本当に最後の手段として天然歯を残すことに全力を尽くしています。

  • 03.削らない治療

    全く削らないでむし歯を治療することは不可能です。しかし、削る部分を可能な限り少なくすることで天然歯を傷つけず、多くを残すことにこだわりをもって治療にあたっています。
    削ってもそこにセラミックの詰め物や被せ物をしてしまえば見た目はキレイに元通りになりますが、天然歯の噛み合わせにかなうわけではありません。
    むし歯を完全に除去しつつ、削る面、または穴を最小限にするために全力を注いでいます。



About Our Clinic 院内紹介

WP導入時にスライドショーを追加します。外観、待合室、受付、診療室、ウオーターサーバー、ハーブティー、機器関連写真とコメント記載
7816 7765 7778 7804 7795 7793 0266 0153 0156 0168 0262 7821 0257




Sterilization and Infection Control Measures 院内の滅菌(めっきん)と
感染対策について

新津田沼歯科クリニック奏の杜では、患者様に気持ちよく安心して通っていただくための施策の一つとして、滅菌・殺菌に特に力を入れています。
歯科業界の滅菌体制がメディアで取り上げられ問題になり不安になられた患者様も多くいらっしゃると思いますが、当院では、滅菌・殺菌を高レベルで行っているので、安心してご来院ください。

  • 01.歯を削るハンドピースも専用の滅菌器にて一本一本滅菌処理

    歯医者で使用する、歯を削るドリル(ハンドピース)の使い回しについてもご安心ください。
    新津田沼歯科クリニック奏の杜では、ハンドピース専用の滅菌器を導入し、滅菌済みのハンドピースを20本以上常備し、患者様毎に使い分けて使用しています。
    複数の患者様でのハンドピースの使い回しは、一切行っておりません。

  • 02.「医療安全対策加算」「感染対策加算」算定歯科医院

    「医療安全対策加算「感染対策加算」」とは、衛生管理や安全管理を一般的な歯科医院よりも更に、高水準に満たしている歯科医院は、診療報酬が少しだけ高く設定するという国から承認されたシステムです。
    歯科外来環境加算算定の基準は、口腔外バキュームやAEDの設置などをクリアする必要があります。
    当院は、この基準をクリアしている医療機関です。歯科の衛生管理・安全管理に不安をお持ちの方、院内の環境が気になる方は当院へお越し下さい。



Hours / Access 診療時間・アクセス

※休診日:祝日




Privacy Policy プライバシーポリシー

新津田沼歯科クリニック奏の杜(以下「当歯科医院」という)が取り組む個人情報保護について当歯科医院の個人情報の取り扱いについてご説明いたします。
当歯科医院では、個人の権利や利益を保護するため、個人情報の適正な管理と取扱いのルールを遵守することを社会的な責務と考え、以下の通り方針を定めております。
内部規則に関しましては継続的に見直し、改善いたします。


個人情報の利用・取得・提供について
個人情報の利用目的を特定し、その範囲を超えて利用・取得することはありません。
また、個人情報を本人の同意なしに第三者に提供することはありません。
ただし、Webサイト運営に基づき、Webサイト管理会社に情報開示を行うことがありますが、当歯科医院では委託先に対し、必要かつ適切な監督を行います。
適正・安全な管理について
個人情報の漏洩や滅失を防止するために、必要かつ適切な安全管理措置を講じています。また、個人情報の安全管理について当歯科医院内の責任体制を確保するための仕組みを整備しています。
開示・訂正・利用停止について
個人情報に関して、本人から求めがあった時はその開示、訂正、利用停止を速やかに行います。本人から苦情などの申し出があった場合は、適切かつ迅速な処理に努めます。
スタッフの教育について
当歯科医院内スタッフに対しての教育研修を実施し、個人情報を取り扱うスタッフの個人情報保護意識を徹底します。
お問い合わせ
個人情報に関するお問い合わせは、受付(047-477-7071)までご連絡ください。
個人情報取り扱い責任者
新津田沼歯科クリニック奏の杜 院長 豊田大和



Our Facility Standards 当院の施設基準について

歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
歯科外来診療医療安全対策加算1
当院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
歯科外来診療感染対策1
当院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
歯科治療時医療管理
高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者さまの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕(うしょく)や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。また、患者さまにとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき、自動体外式除細動器(AED)等の十分な装置・器具を有しております。
在宅患者歯科治療時医療管理
治療前、治療中及び治療後における患者様の全身状態を管理できる体制を整備しており、下記の病院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者様への診療を行っています。
咀嚼能力検査
当院では歯科用咬合力計を備えています。
外来後発医薬品使用体制1・2・3
当院では後発医薬品の使用を推進しています。医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。
手術用顕微鏡
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いて治療を行っています。
口腔粘膜処置
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
歯根端切除手術の注3【根切顕微】
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
レーザー機器
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
クラウン・ブリッジの維持管理
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
医療DX推進のための体制整備
当院では、オンライン資格確認などを活用し、患者様に質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
  • PAGETOP