津田沼駅南口すぐの歯医者|新津田沼歯科クリニック奏の杜

WEB予約
PERIODONTAL

歯周病治療

icon 歯周病のこと~日本人の80%は歯周病です~

Do you have any of these symptoms? このような症状(こと)は
ありませんか?

以下の症状にあてはまる方は、
歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。





You might have periodontal disease too!
80% of Japanese people have periodontal disease.
あなたも歯周病かも!?
日本人の80%は歯周病

歯ぐきから血が出ていないから大丈夫と思われているかもしれませんが、歯周病は血が出ていなくても進行しています。歯周病はサイレントキラーと呼ばれるほど自覚症状がなく進行してく病気です。
日本では歯科検診を受けた割合は58%(令和4年の厚生労働省の実態調査より)と、過去と比較をすると歯科検診を受けた方が増えていますが、まだまだ歯科検診を受けていない方も多くいらっしゃいます。
その背景にも関連し、知らず知らずのうちに歯周病が進行し、日本の成人では約80%が歯周病にかかっていると言われています。





3 Periodontal Disease Countermeasures 3つの歯周病対策

歯周病は、初期症状など自覚症状が分かりづらく軽視されがちですが、現在歯を失う1番の理由となるほど恐ろしい病気なのです。さらに、生活習慣や様々な事が関係しているため治療も必然と長くなり根気のいるものとなるため、できるだけ初期の段階で発見し改善に努める事が重要です。当院では、歯周病の特性をしっかり理解し早期発見・早期治療を心がけています。当院が歯周病対策として実施する3つ対策をご紹介致します。

  • 01.定期検診での検査で早期発見
    ・改善

    歯周病初期段階は自覚症状なく進行するため、ある程度進行して自覚症状が現れないと発見する事が困難です。新津田沼歯科クリニック奏の杜では、歯周病の特徴を理解した上で定期検診の際に歯周病の検査を実施しています。
    歯周ポケットの計測や日常生活などのヒアリングで歯周病を引き起こす危険因子の有無などの確認を行い早期発見に努めています。その診断や検査を活用し早期改善のための的確な治療プランをご提案させて頂きます。

  • 02.歯石の除去を2種類のスケーラーで効率的に実施

    歯周病の原因である歯石を取り除く処置ではスケーラーと言う専用の器具を使用します。当院では「超音波」と「手用」の2つのスケーラーを使って歯石除去をします。
    歯磨きでは取れないほど頑固な歯石ですが、超音波振動を利用する事で除去が簡単にできる超音波スケーラーを使用し短時間で広範囲の除去を行います。
    その後に手用スケーラーに切り替え、超音波スケーラーでは除去がしっかりできなかった歯間や細部の除去を行っていきます。手動の器具のため時間がかかる半面繊細な処置が行えるため2つを使いわけ効率よく効果的な処置ができます。

  • 03.患者様に歯周病をしっかり理解
    頂く

    歯周病は初期症状が目に見えて分かる程の変化や違和感などがないため、羅患している事をお伝えしてもいまいち重大である事が伝わらない事が多く治療や予防に対して疎かになる傾向があります。
    新津田沼歯科クリニック奏の杜では、患者様に歯周病がどういった病気なのか、なぜ歯周病になってしまったかなどを分かりやすく説明し、理解を深めて頂く事で予防や治療に対して積極的に取り組んで頂けるよう努めています。
    歯周病を根治して健康な歯を末永く維持していきましょう。




Learn About Periodontal Disease 歯周病について知ろう

歯周病は、歯を支えている骨(歯槽骨・しそうこつ)が溶けてしまう病気です。
昔は「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれることが多かったのですが、今では「歯周病」という呼び名が一般的になっています。若いときに歯を失うのはむし歯が原因であることが多いのですが、40代を過ぎてから歯を失う最大の原因はこの歯周病です。

歯周病の最大の原因はプラークです。歯周病は様々な要因が複雑に絡み合って起こりますが、最大の原因はプラーク(歯垢)です。プラークはただの食べカスではなく細菌の塊です。この細菌の産生する毒素が歯ぐきに炎症を起こし、そして歯槽骨を溶かし、知らないうちにドンドン歯の土台である歯ぐきと骨を侵食してしまう恐ろしい病気です。

  • 軽度の歯周病の治療

    軽度の歯周病の場合、歯と歯ぐきの間にこびりついた歯石を除去するだけで完治します。
    歯石は歯垢と違い歯ブラシでは落としきれないため、歯医者にてスケーリングという歯石取りを行いプラークを除去することが必要となります。
    しかし何度も通院する必要や何時間もかかる処置でなく1時間程度で完了しますので、ぜひ、定期的に歯医者で定期健診を受けて、歯のクリーニングをしてもらってください。

  • 中度の歯周病の治療

    中度歯周病の場合、歯と歯ぐきの境目の奥深くまで歯石やプラークがこびりついていますので、これら細菌の塊を除去していきます。この治療は多少痛みを感じるため、麻酔を施してから治療に入ります。
    プラークの除去が終われば炎症を起こしていた歯ぐきにハリが戻り、歯と歯ぐきの奥深くにプラークがたまりづらくなりますので、その後は定期的に歯石取りなどを行なって歯周病予防をします。

  • 重度の歯周病の治療

    重度歯周病の場合、歯槽骨が溶けてしまっているので、その骨を回復させ、しっかりとした骨組織(こつそしき)を作ることが必要となります。
    その際には、骨の移植、人工骨の補充、人口タンパク質とよばれるエムドゲインゲルやコラーゲン膜などを使用して再生処置を行います。




Treatment Process for Severe Periodontal Disease 重度の歯周病の治療の流れ




Frequently Asked Questions About Periodontal Disease 歯周病(歯周病治療)について
よくある質問

Q1.歯周病ってどんな病気ですか?
A1.歯周病は、歯を支える骨や歯ぐきが細菌によって炎症を起こし、徐々に溶けていく病気です。初期は自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうことがあります。放置すると最終的には歯が抜けてしまうこともあります。
Q2.歯ぐきから血が出るのは歯周病ですか?
A2.はい、歯磨きや食事のときに歯ぐきから血が出るのは、歯周病の初期症状の可能性があります。他にも、歯ぐきが腫れている・赤くなっている・口臭が気になるなどもサインです。早めの受診をおすすめします。
Q3.歯周病は治りますか?
A3.歯周病は、進行度によっては完全に元通りには戻りませんが、進行を止める・改善することは可能です。定期的なクリーニングや、正しいブラッシング、必要に応じた歯周病治療を行うことで、歯を長持ちさせることができます。
Q4.歯周病の治療ってどんなことをしますか?
A4.まずは歯石やプラークを丁寧に取り除く歯のクリーニングやスケーリングを行います。歯ぐきの奥まで汚れが入り込んでいる場合は、麻酔をして歯周ポケット内を清掃する「SRP(スケーリング・ルートプレーニング)」という処置を行うこともあります。
※状態によっては、外科治療が必要な場合もあります。
Q5.治療は痛いですか?
A5.歯ぐきが腫れている場合などは、処置中にしみたり痛みを感じることがありますが、必要に応じて麻酔を使って痛みを抑えます。痛みや不安がある場合は遠慮なくお知らせください。
Q6.歯周病とむし歯はどう違うんですか?
A6.むし歯は歯の表面が溶ける病気ですが、歯周病は歯を支える歯ぐきや骨がダメージを受ける病気です。どちらも細菌が原因ですが、進行の仕方や症状、治療法が異なります。両方を予防・管理することが大切です。
Q7.歯周病はなぜ繰り返すのですか?
A7.歯周病は慢性の感染症で、一度よくなっても、セルフケアやメンテナンスを怠ると再発しやすい病気です。再発を防ぐためには、毎日の正しいブラッシングと、定期的な歯科医院でのクリーニング(メンテナンス)が重要です。
Q8.口臭が気になるのですが、歯周病が原因ですか?
A8.はい、歯周病が原因で強い口臭が出ることがあります。歯周病による炎症や膿がニオイの原因になることが多いです。治療を行うことで、口臭も軽減するケースが多くあります。
Q9.年齢のせいで歯ぐきが下がってきているのは仕方ないですか?
A9.加齢による歯ぐきの下がりもありますが、多くの場合は歯周病や強すぎるブラッシングが原因です。適切なケアで進行を遅らせたり、止めたりすることができますので、一度歯科医院でチェックを受けることをおすすめします。
Q10.歯周病は他の病気にも関係がありますか?
A10.はい、近年の研究で、歯周病は糖尿病・心臓病・脳梗塞・誤嚥性肺炎など、全身の病気と関係があることがわかってきています。お口の健康を保つことは、体全体の健康にもつながります。




For Those in the Tsudanuma Area Experiencing Bleeding Gums When Brushing or Pain When Chewing Hard Foods 津田沼周辺で「歯を磨くと血が出る」
「硬いものを噛むと痛い」と
感じる方へ

歯磨きの際に血が出たり、食事のときに硬いものを噛むと歯ぐきが痛んだりする場合、それは歯周病のサインかもしれません。特に「歯茎が腫れる」「歯がグラグラする」「口臭が気になる」といった症状は、歯周病の進行を示している可能性が高いです。

津田沼エリアには多くの歯科医院がありますが、歯周病治療は早期発見・早期治療がとても重要です。当院では、定期検診・歯石除去・歯周病の正しい理解を徹底し、地域の患者さまの歯を守るサポートを行っています。




For Those Seeking Periodontal Treatment in Tsudanuma 津田沼で歯周病治療をお探しの方へ

新しい歯医者をお探しの方や、「今通っている歯医者では十分に説明してもらえなかった」と感じている方も、ぜひ一度ご相談ください。
当院は 新津田沼駅・津田沼駅周辺から通いやすい歯科医院 として、習志野市奏の杜を中心に地域の皆さまの歯周病予防・治療に取り組んでおります。

こんなお悩みは当院にご相談ください

  • 津田沼で「歯を磨くと血が出る」と不安に感じている
  • 「硬いものを噛むと歯が痛い」と困っている
  • 歯茎が腫れてきた・赤くなってきた
  • 口臭が強くなってきて気になる
  • 歯を将来できるだけ残したい

これらの症状は歯周病のサインかもしれません。放置せず、早めに歯科医院でチェックを受けることをおすすめします。





For periodontal disease prevention and treatment in Tsudanuma, visit Shin-Tsudanuma Dental Clinic Kanade no Mori. 津田沼で歯周病予防・改善なら新津田沼歯科クリニック奏の杜へ

歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれるほど、自覚症状が出にくく気づいた時には進行していることが多い病気です。当院では、患者さまが安心して治療・予防に取り組めるよう、分かりやすい説明と丁寧な診療を心がけています。

津田沼周辺で「歯ぐきが腫れる」「歯磨きで血が出る」「噛むと痛い」といった症状でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

  • PAGETOP