「津田沼で噛むと痛い」「歯がグラグラする」と検索してこのページをご覧いただいている方へ。
その症状は、歯の根の内部で炎症や感染が起きている可能性があります。
当院(新津田沼歯科クリニック奏の杜)では、根管治療(こんかんちりょう)を通して「できる限り歯を残す治療」を大切にしています。
津田沼駅・新津田沼駅から徒歩圏内の立地で、根管治療のように複数回通院が必要な治療でも安心して通っていただけます。
歯の神経のこと~津田沼で噛むと痛い・歯がグラグラする方へ~

「津田沼で噛むと痛い」「歯がグラグラする」と検索してこのページをご覧いただいている方へ。
その症状は、歯の根の内部で炎症や感染が起きている可能性があります。
当院(新津田沼歯科クリニック奏の杜)では、根管治療(こんかんちりょう)を通して「できる限り歯を残す治療」を大切にしています。
津田沼駅・新津田沼駅から徒歩圏内の立地で、根管治療のように複数回通院が必要な治療でも安心して通っていただけます。
「噛むと痛い」「歯がグラグラする」という症状は、根管内部の細菌感染や炎症が原因であることがあります。津田沼周辺でこうした症状にお悩みの方は、早めの受診をおすすめします。

歯の内部には「根管(こんかん)」という細い管があります。その中には、歯髄(しずい)という神経と血管が通っています。
むし歯が進行してしまうと、根管に細菌が入り込み、炎症や菌の感染を引き起こします。
根管治療はこの感染した神経や細菌を取り除き、再感染を防ぐために根管の清掃や消毒を行い、薬で封鎖するための治療です。根管治療はとても治療を行うのに時間を要し、専門性も求められる難しい治療です。

通常のむし歯治療の場合は、う蝕部分を削ったあとに金属やレジンなどの詰め物・被せ物をして終了です。しかし、う蝕が歯の神経(歯髄・しずい)にまで達していた場合や、歯の根が病気になってしまった場合は、神経が細菌に感染してしまっているため根管治療によって汚染された神経を取らなければなりません。
歯髄は神経や血管を介して歯に栄養を届ける役目を担っており、歯髄を失うと歯が弱って寿命が短くなるリスクを高めてしまいます。これがむし歯の早期発見・早期治療が大切だと言われている理由の一つです。
中には難治性と呼ばれる根管治療のみでは治せないケースも存在します。具体的には、石灰化などが原因で根管が閉塞しているケースや、根管に破折があったり、穴が空いているケースがあります。肉眼で治療を続けることが難しいと判断した場合は歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)という手術や、やむを得ず抜歯を選択することもあります。
「噛むと痛む」「歯がグラグラする」といった症状がある場合は、歯周病ではなく根管の感染が原因であるケースもあります。津田沼で根管治療を検討している方は、歯を残すための第一歩として当院にご相談ください。
むし歯が進行して歯の内部に存在する根管部分にまで達した場合には神経や血管などもむし歯菌に感染するため通常は抜歯を考えるのが普通です。
しかし、根管内の感染部を除去する根管治療を行なう事で抜歯せずに存続する事が可能になります。治療には多少の時間を要しますが歯を抜歯から守るための大事な処置となります。

むし歯菌が歯の中枢である根管内に進行した歯にたいして行なう処置となりますので、むし歯の初期段階や軽度なむし歯には処置不要です。

リーマーと言う針金のような器具で根管内の汚染部位を丁寧に除去していきます。根管は小さく彎曲しているため難易度が高い処置となります。

根管内の細菌を徹底的に除去するため殺菌作用のある薬品を投入し洗浄します。

洗浄後にさらに徹底した殺菌をするために殺菌効果のある歯科用セメントを根管内部に充填して根管を塞ぎます。

充填したセメントが凝固する事で根管の密封が完了します。密封後は仕上げの補綴物の土台であるコアの形成を行います。

形成したコアに補綴物をかぶせて最終的な調整を行い、適切な噛みあわせを復元します。


歯の神経のトラブルや「噛むと痛い」「歯がグラグラする」といった症状は放置すると悪化し、抜歯に至ることもあります。
根管治療は歯を守る最後の砦とも言える大切な治療です。
津田沼周辺で根管治療が必要と感じている方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。