津田沼駅南口すぐの歯医者|新津田沼歯科クリニック奏の杜

WEB予約
DECAYEDTOOTH

一般歯科

icon むし歯~津田沼でむし歯治療をしたい方へ~

Introduction はじめに

新津田沼歯科クリニック奏の杜の「むし歯治療」ページをご覧いただきありがとうございます。

「歯がズキズキ痛む」「黒い点が気になる」「冷たいものがしみる」など、むし歯の症状で歯医者を探していませんか?
当院は津田沼駅・新津田沼駅から徒歩圏内にあり、地域の皆さまのむし歯治療に力を入れています。

むし歯は放置すると進行し、最悪の場合は抜歯に至ることもあります。
当院では 「できる限り削らない・抜かない・痛みを抑えた治療」 をモットーに、早期発見・早期治療・再発防止を徹底しています。





Have you ever experienced these symptoms? こんな症状(こんなこと)
ありませんか?





Causes of Increased Susceptibility to Tooth Decay むし歯が起こりやすくなる原因

むし歯は、次のような条件が揃った場合になりやすいと考えられています。




Treatment that avoids extracting or drilling teeth whenever possible and minimizes discomfort できる限り歯を
抜かない・削らない・痛くない
低侵襲治療(ていしんしゅうちりょう)

患者様の天然歯の健康を長く維持して頂くために、当院では可能な限り削らない事と抜かない事を心がけマイクロスコープや拡大鏡を駆使した低侵襲治療に日々取り組んでいます。さらに、これまでの歯科治療の際に伴う痛みについても配慮し、快適な治療を心がけ痛みを緩和するための工夫を凝らしています。
できる限り削らない・抜かない・痛くない低侵襲治療をご希望の方は、ぜひ一度ご来院下さい。

  • 可能な限り痛みを緩和した歯科治療

    これまでの歯科治療に対して痛みや不安を抱えている患者様にも、リラックスして治療を受診していただくために、当院では痛みの緩和にこだわって様々な工夫をしております。
    詳しい内容はこちらのリンクよりご確認下さい。

    痛みの少ない治療についてはこちら

  • 抜かない・削らない歯科治療

    天然の歯を一度削ると2度と元には戻らないため、できる限り手を加えない事が重要です。当院では、患者様に健康な歯を生涯通して維持していただけるように、できる限り抜かない・削らない低侵襲の治療を心がけています。詳しい内容はこちらのリンクよりご確認下さい。

    抜かない・削らない歯科治療についてはこちら




What to do when your tooth hurts? Timing for cavity treatment 歯が痛くなったら?
むし歯治療のタイミング

むし歯は放っておいて治る病気ではありません。また、できるだけ早く治療することで、削る部分を少なくし、抜歯をしなくて済み、天然の歯に負担がかからないようにすることが可能ですので、できるだけ早くご来院ください。

放っておくとむし歯がドンドン進行し、削るだけではなく、根の治療や最悪の場合は抜歯になってしまい、インプラントや入れ歯生活をおくることもあります。やっぱり自分の歯でしっかり噛みたいですよね。早期治療がポイントです。





Which one are you? Tooth decay progression and levels あなたはどれ?むし歯の進行とレベル

むし歯のレベルはその進行状態から決まります。下記画像の左から順に、C0~C4までのレベルです。

  • CO

    歯の表面の溝に着色のみの状態で、歯科医の定期的な検査を受け、様子をみます。

  • C1

    エナメル質にむし歯が進行し痛みはあまりありませんが、歯面が脱灰という状態になって白っぽくなったり、着色してザラザラします。

  • C2

    象牙質までむし歯が進行して穴の開いている中等度のむし歯です。冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみます。このあたりで自覚症状がはっきりと出だします。

  • C3

    むし歯が大きな穴になって象牙質の全てに及び、歯髄(歯の神経)まで達した深いむし歯です。とても激しい痛みを感じるようになります。神経の治療(根管治療)を必要とします。

  • C4

    歯の根っこだけになってしまった状態です。そのまま放置すると歯髄が腐敗して、根尖性歯周炎や歯根嚢胞等の病気になってしまいます。ここまでくると残念ながら抜歯となってしまいます。抜歯後はインプラントか入れ歯の治療で噛めるようにします。




To prevent cavities, get regular checkups. むし歯対策をするために、定期検診を

むし歯の自覚症状が現れるのはC2以降です。しかも、C2での自覚症状はしみる程度ですので、自覚症状がない段階でご自分で危機感をもつまでに実感するのは難しいと思います。
いわゆる痛いという感覚を感じるのはC3からでかなりひどい状態まで進行しているのです。これを痛みがない状態から発見するには、3~4ヶ月に1度の定期検診をおすすめしています。





Frequently Asked Questions About Cavities むし歯のことでよくある質問

Q1.むし歯は自然に治りますか?
A1.初期のむし歯(白く濁ったような状態)であれば、しっかりとした歯磨きやフッ素の使用で再石灰化し、進行を止められることもあります。ただし、穴があいてしまったむし歯は自然には治らないため、治療が必要です。
Q2.痛くないのにむし歯と言われました。本当ですか?
A2.はい、本当です。むし歯は初期の段階では痛みを感じないことが多く、神経に近づくほど痛みが出てきますが、それまで自覚症状がないことも多いため、定期的な検診が大切です。
Q3.むし歯の治療の際、痛みはありますか?
A3.現在では麻酔の技術も進んでおり、ほとんど痛みを感じずに治療することができます。患者様の痛みに対する不安が少しでも減るように、声かけや表情などにも注意しながら治療していますので、安心してください。
Q4.毎日歯を磨いているのに、むし歯になります。なぜですか?
A4.歯磨きの「回数」よりも「磨き方」や「タイミング」が大切です。磨き残しがあったり、夜寝る前の歯磨きが不十分だったりすると、むし歯のリスクは高まります。また、間食の頻度や食生活などの生活習慣も関係しています。
Q5.甘いものを控えればむし歯は防げますか?
A5.甘いものを控えることはむし歯予防に効果的です。ただし、まったく食べないのではなく、食べる時間や回数をコントロールし、食後はきちんと歯を磨くことが大切です。
Q6.子どもはむし歯になりやすいのですか?
A6.はい、乳歯は大人の歯よりもやわらかく、むし歯になりやすい性質があります。また、自分でしっかり歯を磨くことが難しい年齢のため、保護者の方の仕上げ磨きがとても重要です。
Q7.フッ素はむし歯予防に効果がありますか?
A7.はい、フッ素は歯を強くし、むし歯菌が出す酸から歯を守る働きがあります。歯医者さんでのフッ素塗布や、フッ素入りの歯みがき粉の使用をおすすめしています。
Q8.むし歯の治療には何回くらい通いますか?
A8.むし歯の進行度や本数によって異なります。小さいむし歯であれば1回で終わることもありますが、神経まで進行している場合は数回の治療が必要になることもあります。診断後に回数の目安をご説明します。
Q9.むし歯の治療は保険がききますか?
A9.はい、通常のむし歯治療は保険診療で行うことができます。ただし、白い詰め物やセラミックなど、見た目や耐久性にこだわった自由診療もありますので、患者様の希望に応じてご提案しています。



Why We're the Top Choice for Cavity Treatment in Tsudanuma 津田沼でむし歯治療に選ばれる理由

当院が「津田沼でむし歯治療を受けたい」と考えている方に選ばれている理由は以下のとおりです。

  • 津田沼駅・新津田沼駅から徒歩圏内でアクセス良好
  • 習志野市奏の杜を中心に地域密着の歯科診療
  • マイクロスコープや拡大鏡を使った精密治療
  • 痛みに配慮した「できるだけ痛くないむし歯治療」
  • 治療後の再発防止に取り組む予防歯科




Why We're the Top Choice for Cavity Treatment in Tsudanuma 習志野市・津田沼エリアの皆さまへ

「津田沼で歯医者を探している」
「むし歯を治したいけどどこへ行けばいいか迷っている」
そんな方は、ぜひ一度当院へご相談ください。

新津田沼歯科クリニック奏の杜は、津田沼エリアにお住まいの皆さまが安心して通える歯医者を目指しています。
小さなお子さまからご年配の方まで、むし歯治療から予防ケアまで幅広く対応いたします。





  • PAGETOP