津田沼駅南口すぐの歯医者|新津田沼歯科クリニック奏の杜

WEB予約
DENTURE

入れ歯

icon 入れ歯のこと~確かな技術を備えた歯科技工士と協力~

Why Tsudanuma is the Top Choice for Root Canal Treatment 津田沼で入れ歯治療をお考えの方へ

津田沼周辺で「入れ歯が痛い」「入れ歯が合わない」「入れ歯を作りたい」とお悩みの方は少なくありません。

当院(新津田沼歯科クリニック奏の杜)は、新津田沼駅から徒歩分、習志野市・船橋市からも通いやすい立地にあり、地域の患者様に合わせた入れ歯治療をご提供しています。





Do you have any of these symptoms? このような症状(お悩み)は
ありませんか?





Denture Treatment 入れ歯治療とは

入れ歯治療とは、様々な理由で歯がなくなってしまった場合の治療方法です。残っている歯があり、それを土台にする場合は部分入れ歯、すべての歯がない場合は総入れ歯による治療を適用します。

入れ歯は、種類によっては見た目が好みと合わない、装着すると違和感がある、話にくいなどの問題が起こることがあります。これらの問題が起きないよう、お口の中の状態を正確に診断し、医師と相談をしながら適切な入れ歯を選び、定期的なメンテナンスを受けることが大切です。





A lineup of denture materials suitable for each patient 患者様に適した入れ歯素材を
ラインナップ

当院では、様々なお口の状態や患者様の理想に応えるためにいくつかの素材をご用意しています。予算や体質等様々な事を考慮した上で最適な治療をご提案いたします。新津田沼クリニック奏の杜でご用意している入れ歯をいくつかご紹介致します。

  • 金属のバネがないノンクラスプ義歯

    部分入れ歯で使用される金属の留め具がなく床と同じ樹脂素材で固定部分を作成した審美性の高い入れ歯です。素材柔らかく軽量なため違和感等など感じにくいのが特徴です。

  • 審美性・機能性の高いコンティース

    コンティースはブリッジのような安定感と入れ歯の手軽さを兼ね備えた部分入れ歯です。ノンクラスプ義歯の裏側に金属を使用することによって、審美性や安定性が高くなり、さらに耐久性を保ったまま入れ歯を薄く製作できるため、異物感や違和感を感じにくく、咀嚼や発声がしやすい設計となっております。

  • 軽くて耐久性のある金属床義歯

    軽量で人体と相性がいいチタンやコバルトクロムなどの金属を床の部分に採用した義歯になります。薄型で強度もしっかりあるため変形などの心配もありません。さらに、飲食物の熱をしっかり感じる事ができますので、味覚の変化があまりなくお食事を楽しんでいただけます。

  • 磁石の力で強力固定のマグネット義歯

    一般的な入れ歯は、粘膜との吸着で入れ歯を固定しますが、マグネットデンチャーは磁石の性質を利用して入れ歯を固定します。残存歯の歯根に金属を埋め込み入れ歯側に超強力な小型磁石を組み込む事でしっかりとした固定力を得る事が可能になります。外れにくく、快適な咀嚼が行え脱着も簡単なのでメンテナンスも楽に行なえます。

保険適用の入れ歯もご用意しています

保険で作製可能な総入れ歯は、素材や作製するための方法に制限があるため、患者様が求める理想の形での治療が難しい場合もございます。部分入れ歯同様に、費用が3割の負担で抑える事ができるため、約3万円程で作る事が可能です。





First Dentures: Discomfort, Adjustments, and Rehabilitation はじめての入れ歯、違和感と調整
・リハビリテーション

入れ歯が完成し、初めて装着したときは必ず違和感を覚えます。しかし、入れ歯には慣れという考えが大切です。初めは痛みやきつさを感じられるかもしれませんが、次第にそれらは少なくなってきます。
また、新津田沼歯科クリニック奏の杜では、入れ歯の装着後、定期的にご来院いただき、製作した入れ歯の調整やリハビリも行っています。
このように、完成後も調整を行っていくことで長期的にぴったりな入れ歯を患者様と医師で作り上げていくのです。





Denture Treatment by Certified Dentists of the Japanese Society of Occlusion and Prosthodontics 日本顎咬合学会認定医による
入れ歯治療

入れ歯を製作する上で噛み合わせをいかに正常に機能させるかという点はもっとも大切なポイントです。
噛み合わせがしっかりしていないと噛みにくいことだけでなく、入れ歯が外れたり、しゃべりづらくなったりする原因となります。
新津田沼歯科クリニック奏の杜には、日本顎咬合学会というかみ合わせ専門のグループにて認定医を受けたドクターが入れ歯製作を行っていますので、どうぞ安心してご相談ください。

顎咬合学会へ

日本顎咬合学会認定証

顎咬合学会の認定証です。入れ歯がしっくりこない、噛み合わせに違和感があるなどお悩みの方は、噛み合わせ認定医の在籍する新津田沼歯科クリニック奏の杜まで、ぜひお気軽にご相談ください。





Collaborating with skilled dental technicians 確かな技術を備えた
歯科技工士と協力

歯科医によって収集された義歯(入れ歯)作製に必要な情報を基にして、患者様に一人ひとりに適合する義歯(入れ歯)を作製するのが歯科技工士の仕事です。
義歯(入れ歯)製作は、作る人の経験や技術が完成度を左右するため高精度な義歯(入れ歯)作製には優秀な歯科技工士との提携は必須となります。
当院では、専門知識と高度な技術力を兼ね備えた経験豊富な歯科技工士と提携し満足のいく治療を可能にしています。





Examples of Risks and Precautions in Denture Treatment 入れ歯治療のリスクや注意点の一例





Denture Treatment Fees 入れ歯治療費

目安治療期間:1~3ヶ月 治療回数:2~5回

コバルトクロム金属床(少数歯欠損)
275,000円
コバルトクロム金属床(多数歯欠損)
330,000円
チタン金属床(少数歯欠損)
330,000円
チタン金属床(多数歯欠損)
385,000円
ノンクラスプデンチャー(1歯欠損)
99,000円
ノンクラスプデンチャー(2歯欠損)
110,000円
裏側金属ノンクラスプデンチャー(コンティース)(2歯まで)
198,000円
シリコンデンチャー
440,000円
アタッチメントデンチャー(アタッチメント2本、コバルト床)
363,000円
アタッチメントデンチャー(アタッチメント2本 チタン床)
418,000円
インプラントオーバーデンチャー(インプラント2本/コバルト床)
880,000円
インプラントオーバーデンチャー(インプラント2本/チタン床)
935,000円
暫間義歯
385,000円




The Process of Denture Treatment
(Treatment Steps at Tsudanuma)
入れ歯治療の流れ(津田沼での
診療ステップ)

津田沼で入れ歯をご検討の方も、初めての方
でも安心できる流れを整えています。

  • 01.初診・カウンセリング

    お悩みを丁寧にお聞きします

  • 02.型取り

    精密な型を採得

  • 03.仮合わせ

    噛み合わせや見た目を確認

  • 04.完成・装着

    入れ歯を装着

  • 05.調整・メンテナンス

    痛みや違和感がないように調整




Common Concerns and Solutions (Frequently Asked Questions
from Tsudanuma Patients)
よくあるお悩みと解決策(津田沼の
患者様から多いご相談)

津田沼周辺で「入れ歯が痛い」と検索している方に多い悩みを、当院で解決へ導きます。


Q1.入れ歯が痛い…
A1.調整で改善可能です。我慢せずご相談ください。
Q2.入れ歯が外れる…
A2.噛み合わせ調整や新しい設計で安定させます。
Q3.入れ歯の見た目が気になる…
A3.ノンクラスプデンチャーなど自然に見える入れ歯をご提案します。
Q4.入れ歯安定剤に頼りたくない…
A4.精密な型取りと調整で安定感を高めます。



Frequently Asked Questions About Dentures 入れ歯についてよくある質問

Q1.入れ歯は慣れるまで時間がかかりますか?
A1.はい、多くの方が最初は違和感やしゃべりにくさ、噛みにくさを感じます。個人差はありますが、通常は1~2週間ほどで慣れてくることが多いです。調整を重ねることで、より快適に使えるようになります。
Q2.入れ歯でしっかり噛めますか?
A2.天然の歯ほどの噛む力は期待できませんが、しっかり合った入れ歯であれば、食事や会話も問題なく行えるようになります。噛みにくい食べ物は工夫する必要がありますが、慣れれば多くのものが食べられます。
Q3.入れ歯が痛いのですが、これは普通ですか?
A3.初めは歯ぐきや粘膜に当たって痛みが出ることもありますが、これは調整が必要なサインです。我慢せずにご相談ください。無理に使い続けると傷ができたり、炎症を起こすことがあります。
Q4.入れ歯は毎日外さないといけませんか?
A4.はい、毎日外してお手入れする必要があります。特に寝る前には外して清掃し、歯ぐきや粘膜を休ませましょう。入れ歯を外さずに寝ると、細菌が繁殖して炎症や口臭の原因になることがあります。
Q5.入れ歯の寿命はどのくらいですか?
A5.個人差はありますが、入れ歯は3~5年程度で作り替えや大きな調整が必要になることが多いです。口の中の形や状態は年齢とともに変化するため、定期的なチェックとメンテナンスが大切です。
Q6.自費の入れ歯と保険の入れ歯の違いは何ですか?
A6.保険の入れ歯は素材や設計に制限がありますが、費用を抑えて作ることができます。一方、自費の入れ歯は薄くて軽い素材を使ったり、金属床・シリコン・ノンクラスプ(バネなし)など、見た目や快適さを重視した設計が可能です。
Q7.入れ歯のバネ(クラスプ)が目立つのが気になります。
A7.見た目が気になる方には、ノンクラスプデンチャーという金属バネを使わないタイプの入れ歯もあります。目立ちにくく自然な見た目で、装着感も良いため、特に前歯に近い部分の入れ歯におすすめです(自費診療)。
Q8.入れ歯のお手入れはどうすればよいですか?
A8.毎日、専用の入れ歯用ブラシで洗浄してください。歯磨き粉は傷の原因になるため使わず、水または入れ歯洗浄剤を使用します。寝る前は外して、入れ歯洗浄剤に浸けておくと清潔に保てます。
Q9.インプラントと入れ歯、どちらがおすすめですか?
A10.どちらにもメリット・デメリットがあります。
インプラントはしっかり噛めて見た目も自然ですが、手術が必要で費用も高めです。
入れ歯は手軽で費用を抑えられますが、慣れるまでに時間がかかったり、安定性に個人差があります。お口の状態やご希望に合わせてご提案しますので、お気軽にご相談ください。



For high-precision denture treatment in Narashino City,
Kanade no Mori, please visit our clinic.
習志野市奏の杜で、高精度の
入れ歯治療をお求めの方は当院へ

「入れ歯が合わない」「噛めない」「痛い」と感じている方は、我慢せずご相談ください。
新津田沼歯科クリニック奏の杜では、日本顎咬合学会認定医による診断と、経験豊富な歯科技工士との連携により、患者様一人ひとりに合った入れ歯をお作りしています。

習志野市・船橋市エリアからも多数の患者様にご来院いただいております。
津田沼で「入れ歯」をご検討中の方は、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。

  • PAGETOP